生活習慣病

Lifestyle Disease生活習慣病

日頃の食生活や
運動なども見直して、
適切な治療で
コントロール
していきましょう!

生活習慣病とは

生活習慣病とは、偏った食事、運動不足、過度の飲酒、喫煙、ストレスなど、好ましくない習慣や環境が積み重なり発症する病気です。代表的なものに、高血圧、脂質異常症、糖尿病があります。これらは自覚症状がほとんどないため、気づかないうちに進行して動脈硬化を引き起こし、脳や心臓などにダメージを与えます。その結果、ある日突然、狭心症や心筋梗塞、脳卒中など、命に関わる恐ろしい疾患を引き起こします。よって高血圧、高脂血症(脂質異常症)、糖尿病は「サイレントキラー(沈黙の殺人者)とも言われています」

高血圧症

高血圧症

高血圧症とは血圧が基準値(最高血圧140mmHg以上、最低血圧90mmHg以上)より高い状態が続くことをいいます。放置すると動脈硬化の原因となり、様々な障害や合併症を引き起こします。原因として血管の老化、ストレス、過労、喫煙、塩分のとりすぎ、遺伝要因などが多いのですが、まれに薬の副作用や腎臓病、副腎や甲状腺のホルモンの異常によることもあります。進行していくと頭痛・めまい・耳鳴り・肩こり・頭が重い・貧血・鼻血・むくみ・しびれ・頻尿・胸痛・呼吸困難などの症状がでる場合もあります。

高血圧症
高脂血症(脂質異常症)

高脂血症(脂質異常症)

高脂血症とは、体の中の脂質の調整がうまくできなくなることにより、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)や中性脂肪が多くなり過ぎたりHDLコレステロール(善玉コレステロール)が少ない状態が続いていたりする病気です。原因としては過食、運動不足、遺伝的要因、閉経(女性の場合)などによることが多いのですが、まれに腎臓病、肝臓病、甲状腺疾患によることもあります。血液がドロドロねばねばの状態になり、この状態が長く続くと動脈硬化が進行し、狭心症、心筋梗塞、脳卒中、胆石症、大動脈瘤、糖尿病、痛風、脂肪肝などの合併症を引き起こします。

糖尿病

糖尿病

糖尿病とは、血液のブドウ糖濃度(=血糖値)を下げるインスリンというホルモンの分泌が不足したり、効きが悪くなるために、血糖値の高い状態がつづく病気です。原因として肥満、過食、運動不足によることが多いのですが、まれに膵炎や膵臓癌、肝硬変、薬の副作用などによることもあります。糖尿病の怖さは、放置すると網膜症・白内障・緑内障・動脈硬化・脳梗塞・肝炎・肺結核・心筋梗塞・腎不全・皮膚病・感染症・ED・尿路感染症・膀胱炎・排尿障害・末梢神経障害など様々な合併症を引き起こすことです。

糖尿病
睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群

眠っている間に何度も呼吸が止まったり、浅くなったりする病気です。呼吸が止まると血液中の酸素濃度が低下するため、目が覚めて再び呼吸し始めますが、眠り出すとまた止まってしまいます。これを一晩中繰り返すため、深い睡眠がとれなくなり、日中に強い眠気が出現します。睡眠中に酸素濃度が下がるため、これを補うために心臓の働きが強まり、高血圧となります。酸素濃度の低下により動脈硬化も進み、心筋梗塞や脳梗塞を起こしやすくなります。さらに睡眠不足によるストレスにより、血糖値やコレステロール値が高くなります。そのため、睡眠時無呼吸症候群は第4の生活習慣病と言われています。中等症・重症の睡眠時無呼吸症候群を放置すると、心筋梗塞・脳梗塞・生活習慣病・眠気による交通事故などを引き起こし、死亡率が非常に高くなるため、治療が必要です。CPAP(シーパップ:持続陽圧呼吸療法)という治療が有効です。

当院ではしっかり
サポートしていきます!

サポート

当院の生活習慣病の治療においては、まず基本である食事療法や運動療法の計画を患者さまの進行度や併存症、年齢、体力、職業などを考慮し提案しています。
食事や運動で効果が不十分な場合や病状が急を要する場合は、薬物療法を行います。
様々な医学情報が錯綜する昨今、生活習慣病の薬を内服するか否かを迷われる患者さまも多いかと思います。当院では頸動脈エコーで動脈硬化の進行度を実際に評価し、適切な治療法を選択することも可能です。糖尿病などの生活習慣病の患者さまでは膵臓癌や肝臓癌など、癌の危険度が高いと言われています。消化器内科医としてこれからのスクリーニングもしっかりと行うことができます。
生活習慣病では長期にわたり治療をされる患者さまも多いので、通院しやすい環境づくりを常に心がけています。